現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは



大徳醤油


蔵付き酵母、天然醸造の醤油

本来の醤油づくりである「天然醸造」は、とても手間と時間の掛かるものです。 蔵に棲みつくたくさんの酵母や微生物たちが、四季に合わせて自然の温度の中で自由に活動し、熟成を進めていきます。 しかし、近年では、この「醸造」を人口的に行う速醸という製法が主流になりつつあります。 私たち大徳醤油は、明治43年の創立以来変わらず、伝統的製法・天然醸造を変えることなく守っています。 それは環境に適合した微生物が自分たちのリズムで代謝活動を行い、その結果としてつくる醤油こそが本物だと信じるからです。




原料について

使用する原材料全てを厳選しています。国産原料にこだわり、化学調味料・保存料・着色料・エキス・遺伝子組み換え原料を一切使用していません。日本は国内自給率がとても低い国です。和食を支える醤油もまた流通するものの97%は外国産大豆を原料にしています。私たちは生産者を知り、ポストハーベストや遺伝子組み換えのない原料を使用するため、国内の農業者・漁業者・醸造者との結びつきを深めています。




大徳醤油





大徳醤油
製造について

私たちはもろみに温度を加えず、四季の温度変化の中で醤油を作る伝統製法「天然醸造」をこれからも守り続けます。 無垢の杉板に覆われた醤油の蔵の中で、ペチペチと音を立て穏やかな発酵を続けているもろみ。何種類もの酵母や乳酸菌が四季のうつろいに合わせて活動し、醤油の蔵の中でゆっくりと醸されていきます。私たちは、この四季の温度変化の中で醤油を作る伝統的な「天然醸造」をこれからも守り続け、食の安全を何よりも優先し、「いのちを育む食べ物づくり」を守り続けます。 ※私たちはもろみに温度を加えず、四季の温度変化の中で醤油を作る製造方法を従来の慣例にならって「天然醸造」と呼んでいます。



伝統ある豊かな土地と、たくさんの愛情でいのちを育みます。

天のヒボコ(神話)が大地を干すまでは広大な湿地帯が続いていたという兵庫県北部・但馬の地は、多様な生き物の生きとし生ける場でした。その食物連鎖の頂点に立つコウノトリを一時は絶滅に追いやってしまいましたが、いま但馬ではコウノトリと共生する農業の拡大に取り組んでいます。こうして、いのちを育みながら作られた大豆や小麦を使って、私たちは「こうのとり醤油」を醸造しています。杉蔵に住み着いた多様な発酵微生物がその生命活動の産物として醤油を醸していく様は、多くの生き物が暮らす田畑が、安全な農作物を育てていく姿に似ています。わたしたちは、「いのちを育む食作り」を大切にしているからこそ、農家の努力にも応える醸造を続けていきたいと思います。




大徳醤油






ーぜひ試して欲しいおすすめ商品ー



大徳醤油

コウノトリとの共生の願いを込めて、特別な認証を受けた大豆と小麦を使用した、いのちを育む醤油。

兵庫県但馬地方では絶滅危惧種であるコウノトリの野生復帰に取組んでいます。コウノトリも住める環境をつくるため、農薬を減らし、生物の多様性を取り戻す農法が進められています。コウノトリとの共生の願いを込めて、「コウノトリ育む農法」で栽培した大豆と、「コウノトリの舞」の認証を受けた小麦を、但馬の地の多様な微生物が四季の温度変化のなかでゆっくり醸した天然醸造醤油です。

 商品はこちら→ 

大徳醤油

有機醤油「機有るべし」と、国産有機野菜を使用した、「野菜で野菜を食べる」ドレッシング。

国内の有機JAS認定農場の厳選された大豆・小麦を100%使用し、多様な微生物の力でじっくりと時間をかけて醸す国産有機醤油と国産有機野菜でつくったノンオイルドレッシングです。





 商品はこちら→ 

大徳醤油

兵庫県養父市の朝倉山椒を使用した山椒醤油。フルーティーな味わいがプラスされた、プロも認めた新しい醤油の表現。

兵庫県養父市特産の朝倉山椒を原材料に生み出された天然醸造の山椒醤油。朝倉山椒のフルーティーでフレッシュな味わいと、天然醸造の深みのある味わいがこれまでになかった絶妙なバランス。いつもと違う醤油がわりに、素材の味わいを引き出すソースとして、家庭料理からプロの高級料理店まで、新しい表現としての「味わい」を提供する大徳醤油の山椒醤油シリーズ。


 商品はこちら→ 

大徳醤油

但馬の「漁業」「農業」「伝統醸造」が繋がった、風土に育まれた一滴。

ほたるいか魚醤は、但馬の漁協で未利用の魚介類を、発酵の力で有効活用するという目的で生まれました。水揚量日本一を誇る但馬産のほたるいかを使用し、但馬でコウノトリの野生復帰を願う農家でつくる大豆と小麦で麹を作り、但馬の伝統のしょうゆづくりの技を加えて世界にない商品を開発しました。




 商品はこちら→