有田とマツコと男と女(TBS系)、満天☆青空レストラン(日テレ系)に有田みかんの伝道師『みかん社長』として出演。美味しいみかん類ならお任せください!
営業日カレンダー 2021年1月 日 月 火 水 木 金 土 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6
2021年2月 日 月 火 水 木 金 土 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 1 2 3 4 5 6
■ 休業日 ■ 受注・お問い合わせ業務のみ ■ 発送業務のみ
紀州有田みかんの豊作会が丹誠込めた果実です 傾斜地に広がる段々畑。燦々とふりそそぐ太陽の光。海から吹きあげてくる温かい潮風。 そんなみかんの里、和歌山県有田地方で、情熱を持ってみかん栽培に取り組む生産農家が集まりました。そんな豊作会の皆さんは、まず『土づくり』に重点を置き生産に取り組んでいます。 安心して召し上がっていただける美味しいミカンを作りあげるために、努力を惜しみません。 畑ごとに異なる環境に合わせた『土づくり』を行うために、定期的に園地をまわったり、勉強会をする事により、栽培に関するノウハウを共有させる事によって、メンバーそれぞれの生産レベル向上に繋げているのです。
環境に適した元気な木が育ちます 堆肥、かき殻、海草等の肥料を投入することにより、土壌の微生物の働きを活発にさせます。みかんの樹の根が肥料を充分に吸収できるようになり、作物が健全に育成されることを促します。
みかんの品質(味、色、香り)が、良くなります 化学肥料はほとんど使わず、魚粕、菜種粕、海草粉末等の有機肥料を多く使用しております。有機質肥料のアミノ酸の働きにより、品質が向上します。
減農薬栽培の実施 土づくりに情熱を掛け、土壌が良くなると、木が元気になるのです。そうすることにより、ミカンの木が本来持っている抵抗力が高まり、有田地方の慣行栽培で使用している量に比べ少ない農薬で済むのです。
有田みかんの中でも、1ランク上の美味しさ 一般的に収穫される時期に比べ、収穫時期を遅らせることで、完熟状態にする事により、糖度や旨味(コク)が増すのです。(温暖な栽培地だからこそ完熟が可能になります。)
お客様からのリクエストが多かった、周年出荷の実現 顔の見える生産農家でグループを組むことにより、適地適作の範囲が広がり、安心して召し上がっていただけるみかん、柑橘類が一年を通して収穫され、安定供給が可能になります。
買い物かごに追加できませんでした
入力内容をご確認ください。
OK