西日本一の桃の産地
和歌山県紀の川市桃山町から、美味しさにこだわり抜いた最高の桃をお届けします。
全ては美味しさと安心を考えて栽培しています。
・自然にあるもので作られた有機肥料だけを100%使用。
化学肥料は使用していません。
<桃の木にストレスをかけない肥料。>
化学肥料は手軽で便利ですが、薬品や無機化合物、あるいはその調合物を使って作る化学肥料を使う桃よりも
米ぬかや油かすを発酵させ、有害な物質を除去し、植物が吸収しやすいアミノ酸のたっぷり含んだ有機肥料を与えることで
健康で元気な桃を育てる事ができると考えます。
手をかけた分、木に余計なストレスをかけることなく、効率よく養分を吸収できる、安心できる肥料だけを使用しています。
・除草剤は一切使用していません。
素人考えで、『雑草があると土の養分を取られるのでは?』
と思っていましたが、この「雑草」の大切さを今回、 改めて教えて頂きました。
雑草は、土の中に根を張り、空気を入れてくれます。
田中さんの畑の土は本当にフワフワでやわらかい。
それにこの草は、自然の肥料にもなります。
畑に生える雑草は、伸ばせるだけ伸ばして刈り取ります。
刈った草を木の根元に置いておくと、微生物がそれを食べ、一年で分解されて、それが肥料の代わりをしてくれるんです。
草と共生する「草生栽培」。
雑草の根の周りもまた、微生物の住みかとなり土を肥やしてくれます。
日照りが続いても雑草がある事で露が水分を保ち、蒸発を防いでくれるんです。
大変な作業ではありますが、そんな草刈の仕事も楽しみつつ、自然の肥料で育てる桃作りと、
除草剤で草をなくし、固い土だけで育てる桃作り。
皆さんはどちらの桃を食べてみたいですか?
・出来る限りの減農薬栽培を目指しています。
甘い桃は虫も好みます。
ですがなるべく農薬を控えたい。
その思いからまだ実が小さいうちに、ひとつひとつ二重に袋掛けをすることで桃の実を外注から守っています。
ある程度桃が大きく育ってくると、外側の厚手の袋を一つ外し、おしりの部分が赤く色づくよう完熟させていきます。
広い桃畑。脚立を移動させながらの大変な作業ですが、こうして手をかける事で減農薬栽培を実現しています。
・ぎりぎりまで樹上完熟でさらに甘く。
桃は大変繊細なフルーツの為、樹上完熟させると指で押した時に茶色くなってしまったりと、扱いが慎重になります。
まだ青いうちの収穫し、追熟させる農家さんも多い中、一番甘く、瑞々しい美味しさの桃をお届けする為に
田中さんはぎりぎりまで樹上完熟させた桃の収穫を行っています。
倉庫で追熟させた甘さではなく、太陽の光を浴び、大地からの栄養をたっぷり吸収した感動の美味しさの桃をお届け致します。
◆出荷時に一番おいしい品種を厳選してお届け致します◆
〇日川白鳳・八幡白鳳:どちらも早生品種の代表的な桃。果汁が多く、桃らしい甘みが特徴。
〇白鳳:やわらかく瑞々しい濃厚な甘みが特徴。
〇清水白桃:完熟しても色づかず、美しい白色の清水白桃はすっきりした上品な甘みが特徴。
〇紀州白鳳:関西方面に好まれる果汁たっぷりの桃です。
数が少ない希少な桃で酸味が少なく、とっても甘い桃。
〇川中島白桃:酸味と甘みのバランスが抜群で、ややかための歯ごたえが特徴の甘みの強い桃。 |