医薬品に関する注意 |
医薬品は使用上の注意をよく読み用法・用量を守って正しくお使い下さい。
※使用期限まで6ヶ月以上あるものをお送りします。 |
医薬品販売業許可証の内容について |
許可の種類 - |
店舗販売業 |
許可番号 - |
第 117010074 号 |
氏名 - |
池田 裕行 |
店舗の名称 - |
ドラッグ横浜 |
店舗の所在地 - |
神奈川県横浜市鶴見区生麦3-7-32 |
発行年月日 - |
令和 2 年 6 月 4 日 |
有効期限 - |
令和 2 年 6 月 4 日 から 令和 8 年 6 月 3 日 まで |
許可証発行自治体名 - |
横浜市 |
薬事法第24条第1項の規定により、店舗販売業の許可を受けた者であることを証明する。
|
医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家について |
店舗の管理者 - |
池田 裕行 |
|
登録販売者 - |
池田 裕行 |
登録番号 - |
第 14-09-03104 号 |
|
登録先都道府県 - |
神奈川県 |
|
担当業務 - |
受注内容の確認、医薬品に関する情報提供、および相談受付 |
勤務状況 - |
水・金・土・日曜日 10:00 〜 18:00 |
|
その他の専門家 -
(通信販売に従事する) |
店舗に勤務している専門家は登録販売者の1名です。 |
|
(勤務する者の名札等による区別に関する説明)
登録販売者は、短丈の白衣に登録販売者と書いた名札(氏名)をつけています。 |
取扱う一般用医薬品の区分について |
※使用期限まで6ヶ月以上あるものをお送りします。
|
医薬品販売店舗の営業時間について |
各営業時間 - |
インターネットでの注文受付時間 : 0:00 〜 24:00
実店舗の営業時間 : 水・金・土・日曜日 10:00 〜 18:000
インターネット販売の医薬品販売時間 : 水・金・土・日曜日 10:00 〜 18:00 |
|
専門家が相談応需を受ける連絡先について |
相談応需可能時間 - |
水・金・土・日曜日 10:00 〜 18:00
営業時間外で相談できる時間 : - |
相談時の連絡先 - |
メールアドレス :drug-yokohama@bey-drug.com
電話番号 : 045 - 642 - 8799
緊急連絡先の電話番号 : 045 - 642 - 8799
※通話料はお客様のご負担となります。 ご了承ください。
※番号非通知のお電話はお受けすることができません。 |
|
|
一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項 |
(要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説) |
要指導医薬品- |
医療用から移行して間もなく、
一般用としてリスクが確定していない医薬品、およびその医薬品と有効成分・
分量・用法・容量・効能・効果などが同一性を有すると認められた医薬品。
また、薬事法第44条第1項・2項に規定する劇薬・毒薬 |
第1類医薬品 - |
一般用医薬品としての市販経験が少なく、
一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分
又は一般用医薬品としてリスクが特に高いと考えられる成分を含む医薬品。 |
第2類医薬品 - |
まれに日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれ
(入院相当以上の健康被害が生じる可能性)
がある成分を含む医薬品。 |
指定第2類医薬品 - |
第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品成分を含んだ医薬品。 |
第3類医薬品 - |
日常生活に支障を来す程度ではないが、
身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含む医薬品。 |
(第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示に関する解説)
サイト上には第2類医薬品・指定第2類医薬品・第3類医薬品のみを掲載。
第1類医薬品は掲載いたしません。
当該商品ページには下記のように記載されます。
第2類医薬品 - (第2類医薬品)
指定第2類医薬品 - (第(2)類医薬品) または (指定第2類医薬品)
第3類医薬品 - 【第3類医薬品】
(第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の情報の提供に関する解説)
第2類医薬品の販売にあたっては、質問がなくても行う情報提供の努力義務があり、相談があった場合の応答の義務があります。
第3類医薬品の販売にあたっては、相談があった場合の応答の義務があります。
第1類医薬品は販売いたしません。
弊社宛に相談があった場合には登録販売者が対応します。
(指定第2類医薬品の陳列等に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談について)
サイト上では、指定第2類医薬品は医薬品カテゴリに掲載します。
指定第2類医薬品は、下記()を含む文言での検索により、他リスク区分医薬品とは混在のないよう表示されます。
指定第2類医薬品は (第(2)類医薬品) または (指定第2類医薬品) にて検索。
指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、および薬剤師または登録販売者に相談するよう商品ページ内に明記し、注意喚起を促し情報提供の機会を高めます。 (一般用医薬品の陳列に関する解説)
サイト上では、第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品のみを医薬品カテゴリに掲載します。
各リスク区分医薬品は下記()を含む文言での検索により、他リスク区分医薬品とは混在のないよう表示されます。
第2類医薬品は (第2類医薬品) にて検索。
指定第2類医薬品は (第(2)類医薬品) または (指定第2類医薬品) にて検索。
第3類医薬品は (第3類医薬品) にて検索。
|
|
(医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説)
万一医薬品による健康被害を受けた場合、「医薬品副作用被害救済制度」を受けられます。
(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります)
・救済制度相談窓口 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
電話: 0120-149-931 (受付時間 : 月〜金 9:00 - 17:30 祝日・年末年始を除く)
医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、
有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、
使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。
このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を
適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、
医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、
この医薬品副作用被害救済制度です。
・苦情相談窓口 医薬品に関して、店舗で解決しない苦情の相談窓口となります。 鶴見福祉保健センター/生活衛生課/食品衛生係
電話: 045-510-1843
(販売記録作成にあたっての個人情報利用目的)
販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。
取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。
|
医薬品販売店舗(実店舗)について |
店舗外観 - |
 |
医薬品の陳列状況 - |
 |
医薬品の安全使用のための業務手順書 |
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。
1.商品の選定・陳列 |
リスク区分に基づいて第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品をサイト上に掲載し販売を行います。
医薬品と他の商品を明確に区別し表示しています。
一般用医薬品のリスク区分を明記しています。
劇薬、医療用医薬品、1類医薬品は販売いたしません。 |
2.情報提供 |
販売に関する許可を有することを当ページに記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たりご不明な点は上記の専門家が対応をいたします。 |
3.申込み |
サイト上で第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品の申し込みができます。
商品により販売個数制限を設ける場合があります。 |
4.申込の承諾 |
申込内容に不明な点がある場合、購入目的などを確認させていただく場合があります。
販売が適切でないと判断する場合は、弊社側でキャンセルさせていただくことがあります。 |
5.引渡 |
不審な購入申込みによる出荷がないか、商品発送業務の管理を徹底しております。 |
6.販売後の対応 |
必要に応じ、専門家がご相談に対応します。 |
|
|