抹茶茶碗、薪窯焼成のぐいのみ.湯のみコーヒーカップ抹茶茶碗還暦祝い、退職祝いの荒川明の陶芸ギャラリー

初めての方へ
荒川明の紹介
荒川明ご挨拶


店長の荒川壽恵子です
陶芸家 作家の手造り陶器を買うならココ!ぐいのみおちょこ、抹茶茶碗から骨壺まで1000数点の圧倒的な。品揃えの陶芸作品専門店。作陶30数年の実績、文部大臣奨励賞受賞!NHKBSやきもの探訪に出演した荒川明の手作りのぬくもりの器をお届け致します。 |
- 営業日のお知せ
2022年8月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
7 |
7
|
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31
|
|
|
|
2022年9月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
■ 休業日 |
■ 受注・お問い合わせ業務のみ |
■ 発送業務のみ |
電話サポート:
10時〜17時
|  |
陶芸作家 荒川 明作 薪窯焼成 花瓶
輝光窯変花入れ
荒川明独特の花入れ。 形のユニークさと落ち着いた色相が特徴
文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川 明作
輝光窯変 花入れ 花瓶
半円の形に口が開いた面白い形
▲斜めに花を入れると意外に似合います |
▲裏側も同じような形 |
▲人が口を開いたような形は割と花が入れやすい |
▲底には荒川明のサイン入り |

▲表面はナイフで削り取られた文様がさらにユニークさを引き立てる
木箱の在庫の無い場合は御注文頂いてからの
発注になりますので、10日前後お時間がかかります。予めご了承ください。
輝光窯変とは、永年の土と焼成方法の研究より
荒川明が独自にあみだした焼成方法です。
名前の通り、赤、黒の中に光輝く窯変が出ております。
この焼成方法の壷にて1999年に全国公募展にて文部大臣奨励賞を受賞しており、
荒川明の代表的作品です。
迫力のある力強くどっしりと重たい印象の色変化が美しい作品!
赤土を特殊な焼成方法にて黒の中に赤や光輝く金色が出来た作品。
素朴な中にキラリとした物がある作品です。
非常に難しい焼成方法で、1点1点違う色変化が魅力です。
1点1点手作りにて、多少 の大小があり、色もそれぞれ違います。

 |
 |
●御注文頂きましたら、荒川明 直筆にて木箱に
箱書きいたします。 |
●「作品証明書及び品質証書」に直筆でサインと
印と日付を入れて作品の箱の中に同封いたします。 |
 |
|
●家紋紺柄の包装紙でラッピングします
|
|


奥山芸術の里は、自然豊かな山奥にあり、大本山奥山方広寺のふもとに位置しています。
この自然豊かな地にて、陶芸家 荒川明デザイン、指導のもと、様々な土を混同し、
手造りで成形し荒川明が天然の灰で作った釉薬をかけて味わいのある素朴な作品を造って
おります。1品1品手づくりですので、大きさ、形、色合いが違いますが、
それが本来の焼き物の良さでございます。末永くご使用いただければ幸いです。
陶歴
荒川 明 (あらかわ あきら)
1950年 浜松生まれ
国士舘大学工学部建築学科卒
1997年 日清めん鉢入選
1997年 陶芸ビエンナーレ入選
1998年 日清めん鉢入選(2年連続)
1999年 第52回創造展文部大臣奨励賞受賞
2000年 NHK BS2「やきもの探訪」出演
2001年 私の陶芸 ブティック社NO1〜8監修、寸評
2002年 陶芸作家養成、陶芸教室指導者養成研修所、
奥山芸術の里開設
2006年萩国民文化祭審査委員長賞
個展
東急百貨店・松菱百貨店 その他
創造美術会々員、陶芸部相談役
伝統的心を大切に前衛的要素が盛り込まれた作品が見る者の
心を魅了。独自にあみ出したロクロテクニックにより個性的な
作品が生まれた。2003年より奥山芸術の里にて、若手作家
養成のため、研修生を受け入れ指導にも力を入れている。 |
 |
|



|  |
独特の形の花入れで野草が似合います ha-37 輝光窯変花入れ 陶芸家 荒川 明作 【文部大臣奨励賞受賞】1品限定作品 木箱付き 送料無料 木箱はご注文頂いて10日前後かかります
|
|
当店通常価格 | 33,000円 (税込) |
価格 |
33,000円
(税込) |
|
※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。
※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
|
|

サイズ
|
直径12cm×20cm×高さ12.5cm |
素材
|
陶器(木箱付き) |
特長
|
形のユニークさと落ち着いた色相が特徴
|
※モニーターによって多少色具合が違う場合があります
陶芸作家の作品の値段はどうやって決めますか? |
美術年鑑社の美術年鑑の本が出版がされており、毎年作家の評価額が発表されます。日本画、洋画、彫刻 工芸 書 古美術部門に分かれており、陶芸の場合は工芸の部門になります。
|
陶芸作家の評価は陶磁器(花瓶)21.2×21.2cmを基準とします。
荒川明の2012年の評価額が76万円となっております。
難易度、作品の焼き上がりが出にくい作品は+αになります。
お値段は評価額よりお安い金額を設定させて頂いております。
|
ところで土からどうしてやきものができるの?
|
|
陶芸作家の作品の値段はどうやって決めますか? |
美術年鑑社の美術年鑑の本が出版がされており、毎年作家の評価額が発表されます。日本画、洋画、彫刻 工芸 書 古美術部門に分かれており、陶芸の場合は工芸の部門になります。
|
陶芸作家の評価は陶磁器(花瓶)21.2×21.2cmを基準とします。
荒川明の2022年の評価額が92万円となっております。
難易度、作品の焼き上がりが出にくい作品は+αになります。
お値段は評価額よりお安い金額を設定させて頂いております。
|
|
|
|  |