ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


阿蘇のなかストアが作る、無農薬・無施肥栽培のお米

令和6年度産、熊本阿蘇産。阿蘇のなかストアが作る無農薬・無施肥の自然栽培のお米。

この商品の生産情報

阿蘇のなかストア

生産者

阿蘇のなかストア

品種

ササシグレ、ササニシキ

生産地

熊本県阿蘇市一の宮町坂梨、中通

農薬の使用

使用なし

肥料の使用

使用なし

農薬不使用の年数

ササシグレ / 33年目
ササニシキ / 11年目

化学肥料不使用の年数

ササシグレ / 33年目
ササニシキ / 11年目

肥料不使用の年数

10-11年目

今年の米作り

2024年、令和6年度の米作りです。
今年のうるち米はいつもの「ササニシキ」に加え、新たに「ササシグレ」を栽培いたします。ササシグレと聞いて「ササニシキの系統では・・・?」と思ったアナタ、鋭い、鋭すぎる。なんて推理力。FBIになれるのでは?

そう、ササシグレとはササニシキの父にあたる品種なのです。

ササシグレとは

ササシグレは、"亀の尾"と"旭"の子どもである「東北24号」と、やはり"旭"と富山の篤農家・石黒岩次郎氏が育成した"銀坊主"の子である「農林8号」を親に持つ品種です。 つまり、当店でもおなじみの良食味の元祖の品種である「旭」と「亀の尾」と、倒伏に強く搗精歩合にも優れる「銀坊主」の作りやすさを掛け合わせた、非常に優れた品種なのです。

そのため昭和36年には東北地方では栽培面積は一位となるほど人気を博したそうです。でもそんなに人気だった割りには聞いたことがありませんよね、ササシグレ。

実は当時は様々な品種を収穫後に混ぜて売るのが一般的だったそうで、そのため一般の消費者には「お米の品種名」が知られることは少なかったそうです。それでもその美味しさから農家に大人気だったため"知る人ぞ知る"品種だったササシグレですが、1960年代にいもち病の大発生を受け、より作りやすい後継品種である「ササニシキ」に一位の座を取って代わられると、いつしか姿を消していったのです。

しかし一部情報によりますと、「ササニシキは"味"ではササシグレを超えることはできなかった」なんて話もあるそうです。つまり”作りやすさではササニシキ、味ではササシグレ”ってことか・・・?いや、ササニシキもとても美味しいし、十分すぎるほど作りにくいんですけど・・・。とにかく、ササシグレ、作ってみることにしましょう。

ササニシキとは

ササニシキはもうすっかり当店ではお馴染みの品種です。

ササニシキはアミロース含有量が比較的多い品種で、粘りが少なくアッサリとした食感が特徴です。アミロースの多いお米は食後の血糖値の上昇が穏やかで、また、もち米遺伝子を含んでいないためもち米に反応する「お米アレルギー」の方もお召し上がりいただける場合も多く、近年、当店でも大人気の品種となっております。

種まきと苗代

苗代は例年通りの乾田苗代なんですが、今年の改良点として、これまで畦塗り機で作っていた苗代と通路の畔を「畦波シート」に変えました。土畔だとどうしても崩れて水が漏れてくるので、これで安心して最後まで水管理できそうです。しかも硬いタイプなので秋〜冬にも設置しっぱなしでもOK。10年くらいはそのまま使えそうです。

種まきは3月28日に行いました。
今年はポット苗箱専用の上から挟んで持ち上げるキャッチャーを購入したのですが、これが非常に便利でした。たしか1つ3万円くらいしてやたら高価だったのですが、まぁ10年以上使えるでしょうから長い目で見れば作業が楽になって安上がりです。

種まきしたらすぐ苗代に並べます。写真を撮り忘れたんですが、今年は須古さんが見学がてらお手伝いに来てくださりました。いつも一人でやってるんですが、二人でやると早いですね。作業効率が2倍じゃなくて3倍にも4倍にもなります。

苗を並べたらすぐに乾燥と高温防止のための不織布とシルバーを掛け、さらに後日トンネルを張ります。一人で80m×3本のトンネルを張るのはめちゃくちゃ大変ですが、か弱いか弱いササシグレちゃんとササニシキちゃんはこれくらい過保護にする必要があるのです。

田植え

2024年5月31日からまずササシグレの田植えを開始。今年はそれはそれは丁寧にレーザーレベラーをかけたのでこれまでで最も田んぼが平らになっているはず。

まず前日に苗を軽トラに積み込んでおくと当日朝から苗を運ばずに済むので作業がはかどります。途中1〜2回苗を取りに行きますが、一人で早朝から夕方までやって1日1ヘクタールですね。

除草

今年も除草は上々です。

もうはっきり断言できますが、最大の除草対策は「レーザーレベラー」ですね。つまり均平。田面が均平であればあるほど雑草は生えない。特にヒエには効果絶大です。稲育ててるんだかヒエ育ててるんだか分からなかったような田んぼが、本当にヒエ一本見当たらなくなるレベルです。そしてなぜかコナギも少なくなります。

稲の無農薬栽培を始めようとしている、そこの農家さん。まず最優先で購入すべきは畦塗り機とレーザーレベラーです。畦塗り機で畔をきっちり整備して、レーザーレベラーで丁寧に均平を取り、田植え後にできるかぎり水を貯めるようにしてください。ヒエはそれだけでOKです。

もちろん、これにオーレック社製の最強除草機「ウィードマン」で除草できたらもう完璧なんでしょうけど、あれ高いもんなぁ。8条のポット用33cm仕様だと568万円もする・・・。しばらくはこのキュウホーの除草機君で頑張るしかありませんね。

稲刈り

ササシグレの稲刈り

2024年10月9日から稲刈りを始めました。

本当は10月1日くらいから稲刈りする予定だったんですが、1週間ほど天候が悪く稲刈りができませんでした。そうなるとササシグレで心配なのが「穂発芽」なのですが・・・案の定、穂発芽だらけ。気温も高かったですからね。穂発芽しやすいササニシキなんて比べ物にならないほど発芽しまくってました。まぁそういう品種だと分かって作ったんですが、まさかここまでとは・・・。
倒伏しやすいコシヒカリが台風でべたりと倒れた後、田んぼに溜まった雨水に長期間浸かると穂発芽したりするもんなんですが、立ち姿のまま穂発芽するのなんてササシグレぐらいなもんでは?

しかし収量自体はササニシキと変わりませんね。穂発芽を色彩選別機で弾く分は減収になるものの、そこまでの差はありません。

あと、予想通りスズメにはものすごく食べられますね。ササニシキもスズメ大好きなんですが、ササニシキより被害は大きいです。体感的には亀の尾と同レベル。なんでスズメは昔のあっさりとした品種が大好きなんでしょうね。

いや〜、「ササシグレ」、久しぶりにとんでもない品種と出会っちまった。この農家泣かせの作りにくさ、間違いなく亀の尾・旭レベルの強敵です。

「ササシグレ」の穂発芽について

稲についた籾が一定の湿度と温度で収穫前にも関わらず発芽することを「穂発芽」といいますが、「ササシグレ」は非常に穂発芽しやすい品種であり、今年度のササシグレにつきましても多くの穂発芽したお米が見受けられます。

穂発芽したお米は玄米の胚芽部分が乾燥過程において枯れて黒ずんでおりますが、食味には影響はございません。また、玄米に黒いチリのようなものが混ざっている場合がございますが、これは胚芽の黒い部分が籾摺り、袋詰め過程において剥がれたものとなります。洗う際に取り除いていただきますようお願いいたします。

「穂発芽」はより昔の品種に発生しやすい傾向があります。「ササシグレ」は比較的穂発芽しやすい「ササニシキ」よりもさらに穂発芽しやすい品種となります。

ご購入の際はあらかじめご了承のほどお願いいたします。



令和6年度産米。阿蘇のなかストアがつくる自社栽培の無農薬・無施肥の自然栽培米。
【今年度分は完売しました】自然栽培 阿蘇のなかストアのお米 5kg / ササシグレ ササニシキ / 無農薬 / 九州 熊本 阿蘇産 / 玄米・白米・分づき米 / 令和6年度産
商品番号: rice_6_asononaka
お気に入りに追加
お気に入りに追加

JAS法に基づく品質表示

名称

玄米または精米

産地

熊本県阿蘇産(産地未検査)

使用割合

10割

内容量

別途商品に表示

調製/精米年月日

別途商品に表示

販売者

株式会社 Asononaka, Inc.

お米の梱包について

脱酸素剤を封入しております

当店のお米(5kg売り)は米袋に脱酸素剤を入れ、お米の酸化や虫の発生による品質低下を防止しています。

脱酸素剤

米袋を開封する際には脱酸素剤をご確認いだただ、誤って口にしないようご注意ください。

米袋

脱酸素剤が酸素を吸収するため、到着時には真空パックのように米袋が硬くなっている場合がございます。

梱包



[送料込み] 阿蘇のなか古代米 600g / 黒米、緑米、赤米、香り米 / 無農薬栽培 / 九州 熊本 阿蘇産 / 国産 / 雑穀
価格1,540円
[メール便対応] 2025年度産 高島和子さんの煎茶 / 無農薬・無施肥栽培 / 自然栽培 / 熊本阿蘇産 / 国産
価格1,640円
  

ショップへ相談