本格な設計と快適な着心地を奏でるデニム
岡山の児島 11オンス ムラ糸ストレッチデニム

日本国内でトップクラスの品質として謳われている児島デニムは製造加工を全て岡山県で行い、高度な技術をもつ職人が手掛けています。
デニムの製造だけに特化して作り続けることにより、他県では真似することのできないノウハウを各自が習得し、インディゴ染料だけでなく硫化染料、更には反応染料も対応できる優れた地域。
そんな児島で製造を行った「岡山の児島 11オンス ムラ糸ストレッチデニム」はムラ糸を使い、本格的な表情と質感を兼ね備えた生地として魅力高い素材。
パンツを作るなら、ジャケットを作るなら、是非とも試してほしい生地の一つ。
カラー:上からブルー、インディゴ
経糸はインディゴ染めならではの染色方法、ロープ染色で染めたインディゴ染め、緯糸には晒し糸(白糸)を使い、綾織組織で織り上げる事でインディゴ染めをした経糸の顔を表面に多く出す。
使い込むことで、じっくりとゆっくりと経糸のインディゴ染料が少しずつ変化していくエイジング感を存分にお楽しみいただけます。
カラー:ブルー
製造工程で糊をつけて織り上げる事でしっかりとした硬めの風合いになるデニム生地。
「岡山の児島 11オンス ムラ糸ストレッチデニム」もお届けの際は糊がついている状態で、ハリ感と硬めな風合いが印象的。
高めのお湯を使用してじっくりと水通しを行うことで表面についている糊が取れ、非常に柔らかな風合いが現れます。
カラー:ブルー
カラー:左からインディゴ、ブルー
インディゴ染料を使用した本物のデニムは必ず色落ちがします。
色落ちを止めようとはせずに、水通しの際ある程度落ち着かせたら制作するようにしましょう。
「色落ちを楽しむ」ことが一番で、日々の変化に愛着を持ってお楽しみください。
※色落ちをすこしでも控えたい場合は冷水使用や洗濯回数を減らすなどで工夫してください。
カラー:インディゴ
11オンスクラスのデニムになると、ややゴワつき感が感じやすくなる傾向がありますが、「岡山の児島 11オンス ムラ糸ストレッチデニム」は緯糸にポリウレタン2%をブレンドし、軽いストレッチ性をもたせた素材。
膝の曲げた際や腕の回し時など、比較的快適に着用できるこだわりのストレッチデニムです。
カラー:左からインディゴ、ブルー
カラー:全色
他のデニム生地のご用意もございます。
岡山の児島 5.5オンス 綿麻デニムはこちらから
洗いをかけた 児島 12オンスデニム ストーンバイオウォッシュ加工はこちらから
岡山の児島 10オンス リネンデニムはこちらから
その他の児島デニム 生地はこちらから。

■お勧め用途...
ジーンズ(パンツ)やワンピース、スカート、ジャケットやコート、サロペットなどから
バッグ、小物、クッションカバー、ソファーカバーなどのインテリア用品や雑貨などにご利用いただけます。



お取り扱いについて
|
■糊抜きについて
糊抜きの方法は60℃程度の高温の水を使用して1時間程度つけ置きしてください。
※熱めのお湯を使用しないと糊が溶けにくく、しっかりと落ちない可能性があります。
1時間程度つけ置き後、糊が表面に浮かんできますので確認後、洗い流してください。
■色落ちについて
インディゴ染料を使用しているため色落ちが生じます。
最初の水通しの際や洗濯の際は必ず単独で行ってください。
インディゴ特有の色落ちが生じて色が落ち着きます。
色落ちは児島デニムならではのパフォーマンスがあります。
色落ち感を是非お楽しみいただければと思います。
■天然素材の特徴について
こちらの商品は天然素材特有のフシやネップがある場合があります。
天然素材の性質上、避けらない為、ご理解ください。
■水通しについて
天然素材のため、水通しなどの際に縮みが生じます。
当店では、ご注文の長さに対して少し長めに裁断しておりますが、水通しの縮みを考慮した裁断はしておりませんので、余裕をもった長さをご注文いただきますようお願い申し上げます。
■お手入れについて
直射日光は素材にダメージを与える恐れがありますので天日干しは避けてください。
|