ヘルプ / 不適切な商品を報告
染の安坊について
代表メッセージ
「印染」とは、「しるしぞめ」と読み、織物に特注の文字や紋章を染めつける技法、またはその技法を使用する職種を指す言葉です。「暖簾を守る」「錦の御旗」 「紺屋の白袴」といったよく知られている言葉は、この「印染」に関わるものです。日常生活の中でも、暖簾や幟、大漁旗、社旗、懸垂幕、半纏、手ぬぐいなど、「印染」は古くから商いの目印として使われております。「印染」は、伝統に裏打ちされた染色技法に始まり、最新技術を取り入れたデジタル加工まで、その世界はますます広がりを見せています。歴史ある城下町などを散策してみると、必ずといっていいほど「紺屋町」などの町名が見られます。「紺屋」とは、藍染をはじめとした染物屋のことを呼ぶ言葉で、染物は昔から地域に根差した存在です。染の安坊も、この日本の文化、伝統を後世に伝えるために、お客様に喜んでいただける商品を提供していきます。
並び替え
1件 〜 1件 (全 1件)
価格や送料は、商品のサイズや色によって異なる場合があります。