Q&A |
Q: Bluetooth接続もバッテリーと走行充電器40Aだけで問題ないですか?
|
A:
はい Bluetooth接続機能を搭載したバッテリーと40Aの走行充電器を組み合わせることは問題ありません。 |
Q: このバッテリーを充電しながら、インバーターも家電をつなぎ、充電しながら放電することは可能でしょうか?
|
A:
LiFePO4バッテリー(12.8V 230Ah)は、充電中にインバーターを通して家電に電力を供給し、充電と放電を同時に行うことが可能です。
ただし、充電中に放電すると、充電効率が低下することがあります。また、バッテリーが過充電または過放電される場合があるため、注意が必要です。必要に応じて、適切な充電器と放電装置を使用してください。
/font> |
Q: このバッテリーにソーラーパネル(小型)を接続し、充電したい場合、どのように接続したらいいでしょうか?詳しいサイトかYoutubeなどありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
|
A:
MPPTチャージコントローラーの使用:ソーラーパネルからバッテリーへの接続には、必ずMPPTチャージコントローラー(例えば、LiTime製の12V対応チャージコントローラー)を使用してください。これにより、ソーラーパネルからの電力が最適に充電され、バッテリーの寿命が延びます。
接続手順:
ソーラーパネルをチャージコントローラーの「ソーラー入力端子」に接続。
12.8V 230Ahバッテリーを「バッテリー出力端子」に接続します。
MPPTチャージコントローラーを使用することで、太陽光発電による効率的な充電が可能になります。
|
Q: 車ハイエースに設置を考えます。12V230Ah Bluetooth内蔵 リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを2つ購入し、走行充電器、12v2000wインパターも購入します。その時の配線図と線の太さやヒューズの大きさなど、教えください。
|
A:
はい、リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)は、車両用バッテリーとして使用することができます。 |
Q: リン酸鉄リチウムイオンバッテリー特徴はなんですか?
|
A:
1.?基本的な配線図の構成
バッテリー:12V?230Ah?リン酸鉄リチウムイオンバッテリー?×?2(並列接続で12V?460Ah)
走行充電器:車の走行中にエンジンオルタネーターから充電するための12V対応走行充電器
インバーター:12V?2000Wインバーター
その他:メインスイッチやヒューズブロック
バッテリー接続ケーブル:並列接続に使用するケーブルの太さは、できれば 50SQ以上を推奨します。これにより、並列接続時の電流容量を十分に確保できます。
インバーターへの配線:付属します。
走行充電器の接続:充電電流が40A程度の場合、 3.5SQ程度の配線で対応可能です。
バッテリー保護用ヒューズ:バッテリーと走行充電器、インバーターの間には、それぞれに適したヒューズを設置します。
インバーター用ヒューズ:200A
走行充電器用ヒューズ:40A〜50A程度のヒューズ
|
Q: 線の太さはどれくらいがいいですか?
|
A:
並列接続に使用するケーブルの太さは、できれば?50SQ以上を推奨します。インバーターへの配線:インバータとバッテリー本体の配線は付属します。走行充電器の接続:充電電流が40A程度の場合、?3.5SQ程度の配線で対応可能です |
Q: 今回、購入しました230Aのバッテリーに低温充電保護が付いてますが、これから冬になると、走り出しの車内は0℃以下になってますが、走行充電は切らないで、そのままにしていて、0℃以上になったら充電を開始するのでしようか。
|
A:
バッテリーに低温充電保護が付いている場合、通常は温度が0℃以下の状態では充電を自動的に停止します。走行中の車内温度が0℃を超えた際、バッテリーが温度を検知し、充電を再開するようになっています。したがって、走行中に充電を切らずにそのままにしておいても、温度が適切なレベルに達すれば充電が自動で行われる仕様です。 |
Q: スペーサーの正しい使い方はなんですか?
|
A:
もしワニ口クリップでネジを固定する場合や、使用するワイヤーハーネスOT端子の厚さが2mm未満の場合は、固定用のスペーサーを追加してください。顧客に対して、直接ワニ口クリップを使用して充放電することはお勧めしません。もしワニ口クリップを使用する必要がある場合は、カスタマーサービスにご相談いただき、使用に関するアドバイスを受けてください。 |