現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは



鱗吉(うろこき)ってこんな店です

小田原 かまぼこ うろこき
 当店は天明元年に神奈川県小田原市で創業を開始いたしました。天明元年(西暦1781年)とは、将軍が10代徳川家治、老中が田沼意次の時代。日本地図を作った伊能忠敬、鬼平犯科帳でおなじみの長谷川平蔵が共に36才、解体新書を書いた杉田玄白48才、浮世絵師の歌麿28才、葛飾北斎21才。そんな人達が活躍していた時代です。
小田原 かまぼこ うろこき
 至極の弾力と味わい。噛むごとに味わったことのない旨みが口の中に広がり至福の時を与えます。なるほど小田原かまぼこ発祥の店と言われ続けたい。歴史とモノづくりに向き合い続けたプライドををお届けいたします。(店長:田代守孝)
小田原 かまぼこ うろこき
 鱗吉かまぼこは15mmの厚さに切ってお召し上がりいただくと、旨さの記憶を塗り替えてみせます。モノづくりの本気を皆様にお届けする為に、原料に関わる原価を大幅に増額し原魚へ大きく費用を投じております。ゆえに市場やスーパーに卸すことをやめ、直接お客様に味わって頂ける流通に徹底的に固執することにいたしました。是非ご堪能いただけましたら幸いです。(店長:田代守孝)
 

会社案内

店舗名 小田原 かまぼこ 発祥の店うろこき
会社名 株式会社 田代吉右衛門本店
創業 天明元年(西暦1781年)元祖 小田原 かまぼこ
業務内容 手造りかまぼこ製造販売、天日干し干物、海産物、下曽我産梅干販売製造
代表者 田 代 守 孝
住所 〒250-0012 神奈川県小田原市本町3-7-17(かまぼこ通り)
TEL 0465-22-1315
FreeDial 0120-659-220
FAX 0465-23-2929
E-mail urokoki_kamaboko@kmail.plala.or.jp
 

小田原 かまぼこ 元祖鱗吉のこだわり

小田原北條家ミツウロコを受け継ぐ唯一のかまぼこ屋
昔ながらの石臼作りにこだわります。
品質を第一に考え、誠実に向き合った商品作りを大切に致します。
勿論そんなに沢山作れません。
大切に大切に皆様にお届けいたします。

 

白グチ

高級魚白グチのすり身で造る!

原材料を吟味し、原魚の持ち味を活かして高タンパクの蒲鉾を 造ります。当然、冷凍すり身ではなく生魚のすり身を使用し、 アミノ酸たっぷりの低カロリー、低脂肪、カルシウム豊富な小 田原かまぼこに仕上がっています。

箱根の伏流水

箱根の伏流水天然水晒しで造る!

名水百選に選ばれている箱根山系の美しい雄大な自然が、 長い年月をかけてつくり出すカルシウムやマグネシウム を適度に含み、やや硬度がある天然水を使用しています。

石臼

昔ながらの石臼で造る!

石臼を使うことで、魚の繊維を切ることなく練り合わせる ので、足が強い蒲鉾、言い換えれば歯ごたえと弾力感 のある美味しいかまぼこが出来上がります。 当然、手作り・手揚げ・手焼きです。

 
小田原 かまぼこ うろこき
 小田原かまぼこ うろこき本店には、ご来店いただいた方々に、鱗吉のかまぼこと神奈川全13蔵の純米酒を楽しんでいただける「小田原かまぼこ 囲炉裏屋」があります。店内には、数多くの芸能人が来店した写真や、昭和初期の浜辺、当時のぶり漁の写真などが沢山飾られています。
小田原 かまぼこ うろこき
 小田原かまぼこ うろこき本店では、揚げたてのいわし揚げを囲炉裏で炙って食べれます。地酒も多数ご用意しておりますので、是非、お立ち寄りください。
小田原 かまぼこ うろこき
 小田原かまぼこ 板わさをつまみにするもよし。炭火でちくわや揚げ物を炙るのもよし。あじの干物も焼きたてを楽しめます。
小田原 かまぼこ うろこき
 店主のおすすめ利き酒三種と板わさセットがお手軽でおすすめです。通りに面していながらも、座ってしまえば異空間が広がりついつい長居をしたくなる場所です。
 

お家での家呑みに、お客様のおもてなしに

小田原 かまぼこ うろこき
美味しさの秘密は厚さ15mm
 至極の弾力と味わい。噛むごとに味わったことのない旨みが口の中に広がり至福の時を与えます。なるほど小田原かまぼこ発祥の店と言われ続けたい。歴史とモノづくりに向き合い続けたプライドををお届けいたします。  鱗吉かまぼこは15mmの厚さに切ってお召し上がりいただくと、旨さの記憶を塗り替えてみせます。モノづくりの本気を皆様にお届けする為に、原料に関わる原価を大幅に増額し原魚へ大きく費用を投じております。ゆえに市場やスーパーに卸すことをやめ、直接お客様に味わって頂ける流通に徹底的に固執することにいたしました。是非ご堪能いただけましたら幸いです。
小田原 かまぼこ うろこき
小田原 かまぼこ うろこきの板かまぼこ
 小田原 かまぼこ うろこきの板かまぼこは、何と言っても小田原かまぼこの元祖であります。昔ながらのしっかりとした歯応えを大切に、濃厚な魚の旨味を損なわないようあまり水伸ばしをせず、さらに元来のシコシコとした強い歯応えを再現しております。卸売りをせずに「おいしい」を大切にもの作りをするので、原材料にかかる費用は恐らくとても高いのだと思います・・・。真面目ゆえに再現される食感・味わいを是非お楽しみください。
小田原 かまぼこ うろこき
小田原 かまぼこ うろこきの伊達巻
 小田原 かまぼこ うろこきの伊達巻は、20年以上にわたり同じ職人が改良に改良を加え続け、日本一のキメにこだわり滑らかで吸い付くような舌触りを再現し、味わいは口に入れた瞬間にじゅわっと広がるように、しっとり仕上げております。外部のご評価でも東京都知事賞・水産庁長官賞タイ国大使館賞・神奈川県知事賞・北海道知事賞などなど多くの賞を受賞する名実ともに日本一に近い商品と言えます。
小田原 かまぼこ うろこき
うろこきの蒲鉾でおせち料理
 おせち料理は五節句の料理の1つで、平安時代に宮中で行われていた「お節供」の行事に由来しています。おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。おせち料理には、グチで造った本物の蒲鉾、うろこきの板かま紅白と伊達巻がおすすめです。
小田原 かまぼこ うろこき
小田原 かまぼこ うろこきの練り物
 よく美味にこだわっている方は「昔のかまぼこはおいしかった」と言います。 全国各地にあるかまぼこ屋は、ほとんどが漁港の近隣にあります。昔は近海の豊穣な海で採れた新鮮な魚を使ってかまぼこを作っていましたが、今では多くのかまぼこ屋が無国籍冷凍すり身でかまぼこを作って安価で販売しています。 小田原かまぼこの元祖鱗吉のかまぼこは、創業以来天然の素材と手造りにこだわっています。だから「美味しい」と言われるのです。 鱗吉は、いつまでも伝統の味を守り続けて行きます。
小田原 かまぼこ うろこき
小田原 かまぼこ うろこきの練り物オードブル
 小田原 かまぼこ うろこきの揚げ物は、魚の旨味が薄まらないよう濃厚に仕上げるために、あまり水伸ばしをせず 職人手作りでお作りしております。どの商品も複数の魚を使うことで複雑な味じわいを再現し 広く深い味わいに仕上げております。一口食べたときの小さな喜びを得られるよう1枚1枚 大量生産せずにお作りしております。
小田原 かまぼこ うろこき
小田原おでん
 小田原の蒲鉾店13社が各一品ずつおでん種を作り提供している「小田原おでん」は、かながわの名産100選」の一つに選ばれています。食べ方の特徴は、小田原の名産品の一つである梅を活かした「梅みそ」をつけて食べます。鱗吉のおでん種には、手作りのいわし揚げ、てどり揚げ、ごぼう巻き揚げはお出汁に甘みを与えます。すじぼこ、いわし竹輪は、旨みをじゅわ〜と出していきます。彩りしんじょ、なると巻、黒はんぺんは、そのまま温まる程度にお出汁に入れてお召し上がり下さい。
 

うろこき本店でお待ちしてま〜す

店舗

 

並び替え

 1件 〜 1件 (全 1件) 

価格や送料は、商品のサイズや色によって異なる場合があります。


   
創業から240年の 小田原かまぼこの元祖 鱗吉 うろこき ぐちの生すり身で造った本物のかまぼこ さつま揚げ ギフト お土産「厳選欲張りバラエティーセット」送料無料 小田原かまぼこ発祥の店うろこき お歳暮 お年賀 お正月 おせち クリスマス 蒲鉾 贈り物 内祝い お土産 老舗 神奈川 小田原 箱根 ご当地 グルメ 詰め合わせ お取り寄せ 大特価 今だけ 贅沢グルメ 訳あり 母の日 父の日
5,000円  送料無料

   

1件 〜 1件 (全 1件)

※商品ページの更新が定期的に行われているため、検索結果が実際の商品ページの内容(価格、在庫表示等)とは異なる場合がございます。ご注意ください。
予約商品  定期購入商品  頒布会商品