ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
お茶の時間を彩る職人手製の急須
三重県四日市市にある南景製陶園で作られた萬古焼の急須「鉄鉢黒くすべ」は初めてお茶を淹れる方にもぴったりなとても使いやすい急須です。お手入れが大変だと思われがちな急須ですが、普段は水洗いのみでOKと意外と簡単。また茶漉しは目の細かいステンレス製の網が急須の底から少し浮いた状態ではめ込まれております。網の下に注ぎ口へとつながる穴が開けられているため、必ず網で濾されたお茶だけが注がれ、また残り湯に茶葉が浸ったままにならないため、2煎目以降も美味しくお茶を楽しめます。底網の取り外しはできませんが、茶葉が広がりやすく細かい茶葉でも、しっかり漉せる特徴があります。急須の黒さは、急須の製造に使用している陶土(とうど)に含まれている鉄分の色です。その色合いは使い込むほど表情を変えていき、豊かになっていきます。素材そのものを活かした製造方法のために急須の表面には細かな凹凸がありますが、それがお茶の渋みを和らげ、まろやかで美味しく淹れることができます。1899スタッフもカフェやホテルで愛用しており、底網の茶漉しはどんなお茶も美味しく淹れることができます。1〜2人用にちょうどいい急須です。吸水性はなく、匂い移りもなく様々な茶葉にお使いいただけます。この急須にぴったりなお茶も一緒に揃えてみては。■1899オリジナルロゴの1899CHACHACHA缶たち【お手入れ方法】・茶殻を水で洗い流し、よく乾かしてください。・時々、直射日光に当てて紫外線消毒をすると、より衛生的です。・茶渋や水あかが気になる時は、食器用漂白剤につけ置き洗いもできます。匂いが残らないようにしっかりとすすぎ、よく乾かしてください。・土肌をそのまま活かした急須のため 油シミが付きやすいですが、洗剤を垂らしタワシでこすって頂くと綺麗になります。・底網を押したり、取り外したりしないでください。・たわしや、スポンジを中に入れて力強く擦ると網が破損する場合があるのでご注意ください。【南景製陶園の茶器】三重県四日市市にて、急須の製造を主とする萬古焼メーカー。作り手が減った今では機械ろくろの力も借りながらも大切なところは手作業で製作されています。ぜひ、こだわりの急須や湯のみで日本茶をお楽しみください。【商品に対するお問い合わせ】TEL:03-3432-1899email:info.hotel1899tokyo@ryumeikan.co.jp※納品書の同封をご希望のお客様は備考欄に「納品書希望」と入力ください。※茶器は緩衝材でお包みし発送させていただきます。※お買い上げ前に「商品等の不具合による交換について」をご覧ください。
購入者さん
投稿日:2024年05月27日
母が萬古焼の急須の蓋を割ってしまいがっかりしていたのでなるべく似たものを探してここに辿り着きました。一人分を入れるのに丁度良く、88歳の手にも馴染んでいる様子で、母も喜んでおりました。ありがとうございました。
実用品・普段使い 家族へ はじめて